top of page

わらべうたの教材性

  • matsunaga makoto
  • 2017年8月31日
  • 読了時間: 2分

 いろいろな研修会で著名な先生程、単純・素朴とも思える「わらべうた」を取り入れていらっしゃることを感じます。「わらべうた」のよさを改めて考えてみますと、

①音程が単純。3音だけとか4音だけとか。

 →歌い手によって、開始音を変えて、発声練習につながる。

②ペンタトニックが多いので、ハモったり、重ねたりしやすい。

 →和音の学習やカノンの学習につなげる。特に完全4度、完全5度の音程がおすすめ。

③遊びがついていて、活動自体が楽しい。

 →遊びながら、何度も歌える。 

④歌+活動により、友達と自然と仲良くなれる。

 こんなところでしょうか。さて、私も1つ、いろいろな先生方のエッセンスを足し算して、オリジナル(とは、言えないが・・・)の遊びをふと思いつきました。

 なお遊びは、筑付小の高倉先生の『3時のおやつ』を参考に、歌は、七生緑の後藤先生の『げっくりかっくり』を参考に譜面にしました。つまり、『3時のおやつ』に『げっくりかっくり』の歌をまぜた・・・と言えば、正しい表現かもしれません。

 でも、オリジナルの『3時のおやつ』も、スピーディーなゲーム性があってそれは面白く、歌も関係ないというところに魅力があるものだと思いますので、ぜひご検索を。「3時のおやつ 高倉先生」で検索するとヒットしました。

○やり方

1、楽譜通り歌えるようにする。

2、3つのお菓子のポーズを決める。

 ちなみに高倉先生は以下。(別にポーズは何でもいいと思うが)

 アイスクリーム・・・両手腕を頭の上にのばし三角をつくる。

 ケーキ・・・両手腕を地面と水平にのばし、三角をつくる。

 シュークリーム・・・胸の前で両腕をばってんにする。

3、友達と横一列になり手をつなぐ。

 ステップを前後ろに踏みながら「三時のおやつはなんだろうな 今日は昨日と違うかな」

 ステップを右左に踏みながら「楽しみ楽しみなんだろうな さあ食べよ さあ食べよ」

 最後の「さあ食べよ」でお菓子を1つ選び、ポーズする。

4、リーダー(指導者)も「さあ食べよ」で、お菓子を1つ選び、ポーズする。

5、リーダー(指導者)と被った人が、「負け」となる。

○教材性

・斉唱で。

・輪唱で。

・オスティナートを入れて。(最後の「たーべよ」の部分だけずっと歌ってる人をつくる。)

・5度、4度のハモリで。

・拍の流れの共有。

・勝ち負けへの対応。


 
 

最新記事

すべて表示
瀬戸市立みつば小学校校歌を作曲

「瀬戸市立みつば小学校」の校歌作曲に携わらせていただきました。 下記の4.25UPに楽譜や作曲者の言葉を載せていただきました。 https://www.city.seto.aichi.jp/.../00505.../00505308342.html...

 
 
bottom of page