top of page

鑑賞研究授業の備忘録


2017.12.1 ハンガリー舞曲5番 6年生 鑑賞

指導: Y先生

・研究授業では、「指導法の是非」に終始するのではなく、育てたいのは子供の感性。

・中学校に向けても活用型学習→説明する力→考えて書く力も育てる。

・個からグループへ、そして個に戻す。

・児童には、指揮者役、客役、表現者役、さまざまな聞き方で。

・S「バーゲンセールみたい」T「どんなバーゲンセール?」「なぜそう思ったの」

 深く追求する発問返しを!

・音楽を聴いた後の発問は、定型文をつくる。(話型)

「この曲を聴いてどんな感じがしますか?」

「似た意見の人はいますか?」

「音はどうなっていますか?」

「なぜフォルテがついていると思いますか?」

・佐渡裕3S(Sound,Surprise,Special)

 音で、感動、その人だけの特別なことを提供できるようにする。

・語彙カードは子供たちから集める。〇〇ちゃん、特許。

・板書は志向の流れを簡潔に示せるようにする。

1言語活動の補助、2集団志向のノート、3理解・定着機能

・子供たち同士の聞かせ方、話させ方【対話】

 理由をつけて、

 友達と比べて、

 考えをまとめて、

 はじめと比べて、

<音楽科授業改善のキーワード>

主体的な学びの視点 身体を動かす活動をとりいれるなどして、児童が音楽の良さを感じ取れるようにし、音楽によって喚起されるイメージや気持ちの変化に気づかせること。音楽によって喚起されるイメージや感情を自覚させること。

*などには、身体を動かす、演奏形態の比較、別演奏者の比較、場面のイメージの想像、音を色や形で表す、音楽の仕組み構成を示す、作曲背景を探る、など。

2、対話的な学びの視点  音楽表現したり、音楽を聴いたりする過程において、言葉や音楽で伝え合い、「音楽的な見方考え方を働かせ、互いに感じ取ったことを交流したり、共有したり、共感しあったりすること。言語活動の充実が大切である。」

3、深い学びの視点

児童が音や音楽に出合う場面を大切にし、「音楽的な見方考え方」を働かせて、一人一人が音楽に立体的にかかわること。その際、聴き取ったことを言葉や身体の動きなどで表現し、比較、関連付けによって、音楽との一体感、要素との働きなどを共有、共感する活動を適切に位置づける。


閲覧数:112回

最新記事

すべて表示

各教育行政施策等のまとめ 2024年8月

2024 夏の研修を受講する中で直近の教育時事を整えたサイトがあったらいいなと思い、備忘録がてら、まとめたものです。 ■ 文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議 | 文化庁 (bunka.go.jp) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bun...

bottom of page