年々、1年があっという間に過ぎていく感じがしています。
今年、様々な形で御縁のあった皆様、ありがとうございました。
皆様、よい年末年始をお迎えください。
以下、2024年の振り返りとなります。
■創作の記録
♬歌&合唱教材
・「えがおのはじまり」(同2)
作詞、岩井智宏(トモちゃん)先生によるコラボ曲で、とても思い入れのある作品がリリースできました。
・「夢を語ろう」(混2)
秋に出版されたアルバム『心の声』に収録いただきました。オリジナルは同2ですが、混2で簡単な導入で合唱が楽しめる教材です。
・某市小学校校歌
詳細は、今後の公開といたしますが、初の小学校校歌作曲、いつまでも残る校歌でありますので、大変光栄な依頼をいただけたこと嬉しく有難く思うところです。
・「純粋孤独」(バリトン独唱)
長年、交友のあります福島県の長谷川音楽ファミリーからの久々の作曲の依頼でつくらせていただきました。
♬器楽教材
「トロピカルドレミファソーダ」
「鍵盤ハーモニカのための授業づくり教材」
器楽曲、とりわけ鍵盤ハーモニカ教材の開発に多くチャレンジした1年でありました。
■研修会等の参加・発信
♬江東区音楽研究会(卒業式歌の扱い方・器楽合奏の進め方)
♬音楽推進協議会(音推協・鑑賞の授業の進め方)
♬仙台市音楽研究会(歌唱指導)
♬SUZUKI楽器ケンハモワークショップ全3回
(常時活動、低学年の授業づくり、合奏へのつなげ方)
♬音楽レシピの会(演題:カトカトーンを使った授業づくり)
♬都小音研学ぶ理事会(教員×作曲家としての発信)
♬埼玉県西部地区教育課程小学校音楽科実践発表
♬愛知県田原市教育研究会(ケンハモ)
♬埼玉県中堅教諭等対象音楽科研修(鑑賞指導の実際)
♬福井県音楽教育研究会(歌唱指導)
♬夏の音楽指導セミナー@音友主催(教材づくり)
♬つくば夏祭り(器楽指導)
♬静岡県下田賀茂地区音楽教育研究会(カトカトーン・ICT機器活用)
♬北海道小樽市教育研究会(ケンハモ)
♬長野県上田市教育研究会(カトカトーン)
♬愛知県尾張瀬戸市教育研究会(講演)
♬文教大学教職実践演習(教職を志す学生さんに向けて)
♬東京学芸大学教職大学院科目履修(聴講)
たくさんの御縁をいただき、ありがとうございました。
■ニュース2024
・Finale(楽譜作成ソフト)の終了
ここ数年の大ニュースでした。未だにどうするか、結論が出ていません。しかも、私は、doricoクロスグレード購入の前に既に持っていたため、Finaleは、v26.3のままです。 当面は、現在使っている端末2機種で運用を続けます。デスクトップPCは、OSをアップデートしていくので、時期に動かなくなるでしょうか。ノートPCは、過去のmusx.データを取り出すのにFinale用の化石パソコンを1つ保管することにしました。
この冬から少しずつdoricoによる浄書をお勉強中ですが、やはり20年来使ったものから離れるのは、難しさも感じています。
一方で、世間的には楽譜のニースが酸くなっており、それよりもDAWや楽譜に寄らないUDの視点に立った記譜の視点が求められているのではないかとも感じた出来事でした。
・「教育音楽」の季刊誌化
いつも勉強させていただいていた教育音楽が月刊から季刊化、小中高一体型となりました。よくとらえれば、小中高一体型の貫いた音楽教育、接続が見えてくることにつきるのだと推察いたします。それでも、引き続き、季刊誌として、音楽教育をつないでくれることには違いありません。
■買ってよかったもの2024
<仕事道具編>
無限の可能性を秘める左手デバイスです。いまだに使いこなせていない感じがしています。
オーディオインターフェース。UR22II(YAMAHA)からの買い替え。圧倒的に音質が向上しました。使いやすさは、UR22IIのほうが上でしたが。
ノートPC。ここのところ、1年おきに更新中。こちらの機種、デメリットも多く…、また追加で買ってしまいそうです。
<ガジェット・カメラ編>
360°全周囲カメラ。X3を不慮の事故で傷つけてしまい買い替え…。
中古で超広角レンズ。購入のかわりに超望遠と標準域を断捨離。
ノイズキャンセリングのイヤフォン。初めての感覚で感動した今年1年のベスト1かも。
<アウトドア編>
憧れのアウトドアブランドのテント。冬のお籠り用です。
家のマットレスと同等くらいの最高の寝心地です。
TC素材の8角形のタープ。焚火用に。