top of page

ラフマニノフを聴きに

  • matsunaga makoto
  • 2016年7月6日
  • 読了時間: 2分

6月下旬~7月上旬まで忙しい日々でした。

そんな中、先日、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲 第3番」を聴きに行きました。

* ラフマニノフ 1873-1943に生きたロシア出身の作曲家。

演奏は、指揮西本智実さん、ピアノ及川浩二さん、日フィルでした。

3楽章の途中でピアニストの手がバイオリンの1プルの譜面台と接触し、譜面が落ちるというハプニングがありましたが、これもまた生ならでは。

リカバリーが素晴らしく、とてもよかったです。

席が悪かったのか、あまりピアノの音が聴こえなかったのが、残念。

逆にティンパニーが、デカイ・・・。

ただ、ピアニストの気迫は、やはりすごいものです。

あと、生演奏とCDの録音結構、聴こえ方が違ったのが面白かった。

「えっ、こんな風なところあったんだ?」

という場所がしばしば。

あらためてクラシックの面白さを再認識しました。

さて、このラフマニノフのピアノ協奏曲。

全部で1~4番まであるわけですが、どれをとっても私の原点です。

高校生の時に初めて2番と出合い、衝撃を受けました。

それまでは、こんな曲を「演奏したい」という方向にベクトルが向いていましたが、こんな曲を「つくってみたい」というベクトルに変わったのも、このラフマニノフの作品と出合ったからです。

3番は、初めて聴いた時は、正直よくわからなかった・・・、のですが、聴けば聴くほど、この曲の緻密なつくりに感銘を受けます。

1、4番は大学生の頃にハマリました。

どのピアノ協奏曲も、ロシア出身のラフマニノフならでは、センチメンタルな旋律、息の長い美しい旋律

がちりばめられています。

ラフマニノフの作品は、自分の「原点」にいまだに変わりありません。

☆ラフマニノフ 勝手におすすめ10☆

1、ピアノ協奏曲第2番 1楽章

2、ピアノ協奏曲第3番 3楽章

3、ピアノ協奏曲第3番 1楽章

4、パガニーニ狂詩曲 第18変奏

5、チェロソナタ 1楽章

6、前奏曲 Bdur op.23-2

7、交響曲 第2番 3楽章

8、ピアノ協奏曲第4番 1楽章

9、ピアノ協奏曲第1番 1楽章

10、ヴォカリーズ


 
 

最新記事

すべて表示
年末のご挨拶

年々、1年があっという間に過ぎていく感じがしています。 今年、様々な形で御縁のあった皆様、ありがとうございました。 皆様、よい年末年始をお迎えください。 以下、2024年の振り返りとなります。 ■創作の記録 ♬歌&合唱教材 ・「えがおのはじまり」(同2)...

 
 
bottom of page