リコーダーは、全国で多くの小学生が3年生から学習する楽器でしょう。
しかし、教科書の教材だけでは、いくつか課題があるように感じます。
・指使いをもとにして系統だっているものの、曲数が少ない。
・子ども達に話題の「旬な曲」が含まれていない。
・飛び飛びの教材で、4月の次は6月・・・といった具合に空いてしまう。
市販のリコーダー曲集もあるものの、系統だっているかという点について、弱い気がします。
また、市販教材は、コピーして、全員に配布することもできません。
そこで、私は、「リコーダー検定曲集(全70曲)」をつくり、上記の問題点に少しでも対応できるようにしています。
2014年につくった曲集も、先生方のご意見を頂戴したり、実際現場でつかってみて反省を踏まえたりしながら、検討し直し、Ver.4を迎えました。
もし、ご興味のある方は、メール等でお声掛け下さい。
活用の方法や選曲について現場の先生方のご意見を頂ながら、さらにバージョンアップできたらと思います。
この検定、活用の方法は、いろいろあると思いますが、
・授業「外」で子ども達がリコーダーに通年通して、親しめる
・長期休業中の宿題
・読譜指導
など考えられます。
とある知り合いのベテランの先生が、
「(3年の)導入期に火をつけてあげないと、高学年になってからでは、火はつかないんだ。」
とおっしゃっていました。
このリコーダー曲集を使いはじめて3年目、この言葉が身に沁みる今日この頃です。
<曲目>
1「いちばんぼしみつけた」
2「夕やけこやけ 明日天気になあれ」
3「さかみち」
4「スーパーマリオ スター」
5「たこたこ あがれ」
6「メリーさんの羊」
7「はじめてのアコム」
8「かっこう」
9「せいじゃの行進」
10「ちょうちょ」
11「セキスイハウス」
12「なべなべそこぬけ」
13「チューリップ」
14「ひのまる」
15「山のポルカ」
16「パフ」
17「エーデルワイス」
18「海」
19「たなばたさま」
20「あなたとコンビニファミリーマート」
21「きらきら星」
22「かえるのうた」
23「ピタゴラスイッチ」
24「人形の夢と目覚め(お風呂がわきました)」
25「こいのぼり」
26「ハッピーバースディ!」
27「茶つみ」
28「とんび」
29「陽気な船長」
30「オーラリー」
31「茶色の小びん」
32「ミッキーマウスマーチ」
33「ほたるの光」
34「ヨドバシカメラ」(リパブリックさんか)
35「子どもの世界」
36「大きな古時計」
37「笑点のテーマ」
38「サザエさん(エンディング)」
39「おどるポンポコリン」
40「この木なんの木 気になる木」
41「木星」
42「四季」より「春」
43「早春賦(そうしゅんふ)」
44「威風堂々」
45「夢をかなえて ドラえもん」
46「アンパンマン」
47「思い出のアルバム」
48「うさぎ」
49「勝利の歌」
50「ラバース コンチェルト」
51「いつも何度でも」
52「ハトと少年」
53「さんぽ」
54「サザエさん(オープニング)」
55「星の世界を」
56「今日の料理」(2重奏)
57「ふるさと」(2重奏)
58「ほたるの光」(2重奏)
59「メヌエット」(2重奏)
60「パッヘルベルのカノン」(3重奏)
61「今日の料理」(3重奏)
62「主よ、人の望みの喜びよ」
63「ルージュの伝言」
64「君をのせて」
65「星に願いを」
66「別れの曲」
67「崖の上のポニョ」
68「情熱大陸」
69「ハンガリー舞曲 第5番」
70「ルパン三世」
![](https://static.wixstatic.com/media/3c7596_e92f9d91f5ba4946a8074e3fab53a4fe~mv2.jpg/v1/fill/w_637,h_917,al_c,q_85,enc_auto/3c7596_e92f9d91f5ba4946a8074e3fab53a4fe~mv2.jpg)