top of page

2016.9.9 音楽の授業をつくる会 研修備忘録

  • matsunaga makoto
  • 2016年9月10日
  • 読了時間: 4分

 第13回定例会報告。

 内容は、粟飯原先生による鑑賞講座でした。

 粟飯原先生の教育信念、そして深い教材研究は、ただただ敬服に値します。

1、鑑賞の扱い方について

・鑑賞+表現=20分+25分

・常時活動+鑑賞=15分+30分

・研究授業の場合も、45分鑑賞というのは、集中力が持ちづらいので上記で。

・表現+鑑賞の順序では、子ども達は、のらない。

・1時間目、2時間目、3時間目とちょっとずつ回数を重ねて聴かせることが大事。

2、「威風堂々の教材レシピ

<めあて>

 小太鼓の音色に気をつけて、味わって聴く。

<扱う〔共通事項〕>

 音色、拍の流れ、強弱

<音源>

Aロッシーニ作曲 「どろぼうかささぎ序曲」

Bリムスキーコルサコフ作曲 「スペイン奇想曲」

C威風堂々(「時計仕掛けのオレンジ」のサントラ版のCDがよくロールが聴こえる)

D威風堂々(希望と栄光の国)合唱の入っているもの

E威風堂々(音楽ブラボーのテーマ曲)ポップス調に編曲されたもの

<1時間目>

(1)、ロールうちをエアー打ちで説明する、エアーでやってみる。

(2)、音源Aを用いて、ロールが聴こえたら手を挙げる。(反応観察法)

(3)、音源Bを用いて、ロールが聴こえたら手を挙げる。(反応観察法)

(4)、AとBで聴こえ方やロールについて、確認する。

 「長かった」「違うフェイントもあった(前打音のこと)」など。

(5、音源C(威風堂々)で中間部分を聴き、ロールを知覚する。

① 聴こえたら手を挙げる。(反応観察法)

 *ロールまでなかなか聞こえてこないのがよい。

②エアーでロールをする。

 *評価Aの子は、予備拍を聴き取っている。終わるタイミングもよい。

③中間部の次を聴いてみる。

 *鑑賞中に絶対に指導(話)はいけないというわけではなく、聴きながら多少の指導助言はしてよいのではないか。

 *机間巡視しながらよく児童の反応を観察する。

 *「どっかで聞いた?」は禁句。子どもの興味関心が飛ぶ。

(6)、違うところを探しながら、聴き比べる。

 「違うところが見つかったら指を一本折って数えましょう。」(数字による反応観察法)

 ・Cの中間部から聴く。

 ・Cの冒頭から聴く。 

(7)、ラララで旋律を歌う。

 *名曲は口ずさめないといけない(大橋巨泉)

 *部分的にもいつでも口ずさむ鑑賞の活動を。

 *教師1対児童1の会話で終わらない、共有する。

(8)、音源D(威風堂々 合唱付き)と聴き比べる。

(9)、曲名を伝える。

<2時間目>

(1)、3つのグループに分かれて威風堂々を聴く。

 A歌

 Bロールうち

 C指揮

 *指揮は、へたくそでよい。特に先生は、へためにやってもよい。

 *指揮をしながら、速さを確認する。

(2)、音源Eと聴き比べる。

「違うところが見つかったら指を一本折って数えましょう。」(数字による反応観察法)

 *歌い分けもよい。ブラボーテーマに聴こえる地声、歌声を使い分けて。

<3時間目>

(1)、CDEの音源の中でどれがよいか考える。

 *ちょっと言語活動も取り入れられる。

 *最後は原曲に変えるのが、鑑賞の鉄則ではないか。

 *鑑賞での思いや意図とは、「自分で価値判断ができる」子

3、ハンガリー舞曲5番

<めあて>

 ・速度の変化に気をつけて聴く。

 ・旋律の移り変わりに気をつけて聴く。

 *「曲想」は教育用語!?教科書の説明は、子ども達には、理解できない!?

(1)2拍子の指揮をしながら聴く。

「これから聴く曲は、2拍子の曲です。指揮の練習してみましょう。」

「(これから聴く音源とは違う速さでゆっくりめに)1,2,1,2・・・」

「それでは、聴いてみます。」

*鑑賞の意地悪!?わざと違う速さで指揮をすることにより、児童の反応、曲への順応力を見る。

「この曲は、速さがはやくなったりおそくなったりするかもしれません。」(断定しない)

(2)速くなる時には、手を挙げて、遅くなる時には手を下げて聴く。

(3)比較して聴く。

 Aピアノ

 Bオーケストラ

 (聴き比べ)フィラ管 オーマンディ 3分

       サイトウキネン 2,47

               最速2,05?

*「同じように思った人」友達の意見は、クラスで共有する。

 「同じように思った人」専門の子もいる。(自分では発言できない子のために

(4)ラララで主な旋律を歌う。

<2時間目>

(5)構成を知る。 ア イ ウ エ ア イ

  それぞれの構成をラ、リ、ル、ロ、ラ、リ、で歌う。

 (ア=ラ イ=リ ウ=ル エ=ロ ア=ラ イ=リ)

(6)好きな旋律を1つ選び、その部分になったら立って歌う。

<3時間目>

(7)「ここ好きバロメーター」で聞く。

 *教師の大いなる先入観 「好きじゃない」子=評価が低い、「好き」=評価が高い

(8)いろいろな音源を比較して聴く。

4、比較聴取の5つのメリット

(1)楽曲に集中させることができる。

(2)誰もが分かる音源を用意する。

(3)共通事項に気付く。

(4)原曲の良さに気付く。

(5)価値判断ができるようになる。


 
 

最新記事

すべて表示
年末のご挨拶

年々、1年があっという間に過ぎていく感じがしています。 今年、様々な形で御縁のあった皆様、ありがとうございました。 皆様、よい年末年始をお迎えください。 以下、2024年の振り返りとなります。 ■創作の記録 ♬歌&合唱教材 ・「えがおのはじまり」(同2)...

 
 
bottom of page