top of page

2016.9.10 子どもが輝く授業の会 記録

  • matsunaga makoto
  • 2016年9月11日
  • 読了時間: 1分

2016.9.10「第1回 子どもが輝く授業の会」備忘録

於:東京学芸大学附属竹早小学校

・一斉授業の「主体性」「主体的な学習姿勢」とは

・評価を子供にゆだねる場面

・授業は、リサーチの場である。リサーチとは、児童の実態、意欲。

・他教科とのつながりでは、音楽は、図工や体育と関連が深い?

・図工において、ある子が、作品をつくるとして、こんな場合を想像する。

 「先生、この作品、どうですか?」

  →「先生」というスカウターでしか見ておらず、主体的とは言えないのではないか。

・そういえば、体育において、前任校の先生が、こんな研究をされていたのを思い出した。

 体育の授業分析では、運動量、思考量、マネジメント量、指導量があり、運動量の確保は絶対条件。

 指導量(教師の言葉がけ)には、やる気にさせる言葉、具体的な指導の言葉などを十分に発していく。

・投げかける言葉 「どうだった?」

・授業検証の分析の方法論(教師の指導行動の分類)

 指名、指示、掛け声(合図)、表現への評価、取組への評価、状況・学習の確認、提示、問いかけ、受容・対応、内容について


 
 

最新記事

すべて表示
年末のご挨拶

年々、1年があっという間に過ぎていく感じがしています。 今年、様々な形で御縁のあった皆様、ありがとうございました。 皆様、よい年末年始をお迎えください。 以下、2024年の振り返りとなります。 ■創作の記録 ♬歌&合唱教材 ・「えがおのはじまり」(同2)...

 
 
bottom of page