top of page

11.11 スズキ楽器ワークショップ報告


11/11鈴木楽器でワークショップ提案の機会を頂きました。

改めて報告させていただきます。

11月は、音楽担当者にとって最繁忙期。

行きたいけど、音楽会が重なっており、という方も何人かいらっしゃいました。

そんな中、当日は、23名の方にご参加いただき、嬉しく思いました。

スズキ楽器さんの主催するワークショップは、和やかな雰囲気で参加者の費用負担が少ない、私のような市町村立教員の提案にも、きちんと目を向けて下さる点が特徴。学校での音楽教育の発展を第一に考えてくださっています。

もちろん習い事の音楽教育・・・という視点もあるし、部活動で大好きな子をもっともっと育てる・・・という視点もある。

けれど、一番は、毎日の授業。音楽に対して「普通」の子ども達が、音楽が「少し好き」になってくれたらいいなあと。発表の機会が充実している、音楽会の時だけ頑張るだけでは、真の音楽教育普及とは言えないでしょう。

さて、スズキ楽器ワークショップで提案させて頂いたのは、以下、3つの柱から。

1、学習指導要領の歌!?

 私の一番の迷作!?です(笑)私の各種提案研修会序曲です。

2、常時活動

(1)クルっと向いて手合わせ

(2)拍に合わせて番号言うよ

(3)音をきいて、ハイッ、ジャンプ!

(4)3時のおやつ合唱

3、音楽づくり(旋律づくり)~ミニグロッケンで

(5)ぼく、私のつくったグロッケン

(6)しりとりせんりつリレー

(7)つくって、つなげて

(5)~(7)については、鈴木楽器のホームページ「楽器活用例」にご紹介いただいているものです。

当日のワークショップの写真は、以下。

「クルッと手合わせ」

「3時のおやつと合唱」

ミニグロッケンで

また、山梨県の和智先生からは、

1、「まねてつくってリズム遊び」

2、けんハモをつかった旋律づくり

上記を軸に活動例をたくさん紹介していただきました。

和智先生のご提案を拝聴して発見したことは、

ブルースに使われているペンタトニックは、黒鍵全部を使うわけですが、黒鍵を1つずつ下げれば単なるレミソラシ。つまり陽音階のペンタトニックになります。

伴奏の形によって、ジャジーになったり、アメージンググレースやホタルノヒカリみたいになったり・・・。

5音音階の奥深さを改めて発見しました。


閲覧数:148回

最新記事

すべて表示

各教育行政施策等のまとめ 2024年8月

2024 夏の研修を受講する中で直近の教育時事を整えたサイトがあったらいいなと思い、備忘録がてら、まとめたものです。 ■ 文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議 | 文化庁 (bunka.go.jp) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bun...

bottom of page