top of page

WEB音楽アプリ「カトカトーン」について

  • matsunaga makoto
  • 2023年8月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月6日

2024.9.4 更新


■教育芸術社よりリリースされているWEBアプリに「カトカトーン」という音楽創作アプリがあります。2024.4.9より正式版がリリースされました。


2023年度まではデモ版でしたが、今回正式版となり、特に、下記の点の改良により、一層教育現場での活用がしやすくなっていると感じています。

・使用音の限定

・範囲コピー、範囲消去

・メトロノーム音の選択

・UIや操作性の一層の改良

・トラックの編集やルール変更におけるロック機能

・キーボードでの演奏


また、使い方やktkファイル・資料も提供されています。

・サンプルファイルの公開拡充(歌唱共通教材など)

・解説マニュアルや動画の提供


このBLOGでは、私がカトカトーンでつくったデータを公開したり、授業づくりの事例を発信していくものです。なお、教科書教材の編曲譜は著作物にあたるため、本データでは、P.D.の楽曲で、かつ自作の編曲をしたものを公開しています。教科書教材の編曲とは異なりますのでご注意願います。著作権及び研究資料はフリーといたしますが、研究会や書籍等での引用等のご活用の際には、メールよりご一報ください。



<カトカトーンで作成したデータ等>

(1)「茶色のこびん」(編曲:松長誠)

■ミキシングやオーケストレーションの演習に最適な教材

パートは、①パート主旋律 ②副旋律 ③和音 ④低音 ⑤リズム伴奏です。

①~④は、全部ピアノの音色で音量バランスが一定となり、オーケストレーションとミキシングが必要な音源です。


■リズムづくりの演習に最適な教材

パートは、①パート主旋律 ②副旋律 ③和音 ④低音 ⑤リズム伴奏です。

①~④は、私が音色と音量バランスを整えたものですが、⑤のリズム伴奏は入っていない音源です。

■参考例

パートは、①パート主旋律(鍵盤ハーモニカ) ②副旋律(オルガン) ③和音(ブラスアンサンブル) ④低音(チューバ) ⑤リズム伴奏(ドラムキット2)です。ミキシングも整えてあり、「完成」しています。

➡ktkデータ

➡mp3で書き出し

➡楽譜で書き出し


(2)「線路は続くよどこまでも」(編曲:松長誠)

■ktkデータ

パートを用い、細部までつくりこんだ編曲です。汽笛の音や前奏など、完成度が高くなるように仕上げました。

常時活動のBGMの活用はもちろん、パートを上から1つずつ聴いていって、何の曲か当てるといった活動も◎です。パート8に主旋律、パート7に主旋律のハモリが隠れており、パート1~6を聴いただけでは、曲の判別が難しくなっているように工夫してあります。


■mp4(再生画面動画)


■mp3(音源)


<授業での活用事例>

■器楽合奏とリズムづくりの実践事例概要

教材:6年「ラバーズコンチェルト」(教芸)

   6年「L-O-V-E」(教出)


■和音進行を生かした音楽づくりの実践事例概要

教材:5年「静かに眠れの和音で旋律づくり」(教芸)

   中1・2「マイメロディ」(教芸)

   5年「I-IV-V-Iの和音進行で旋律づくり」(教出)




bottom of page