top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


イヤフォンスプリッターを使った鑑賞の授業
従来型の鑑賞の授業といえば、 ①学習者が、一斉に同じ音楽を聴く(複数音源を同時に聴こうとすれば音が混じる) ②授業者が、再生スイッチを押す ③鑑賞中に、学習者が話をしていると授業者はいい顔をしない 上記は、今日でもよく見られる光景と思われる。これらには、...
2018年7月1日
ICT機器活用 研究会のお知らせ
6月28日(木)に練馬区立豊玉第二小学校にて、私が音楽科におけるICT機器活用の提案をいたします。 詳細以下。*ブログは、PC版で閲覧してください。 https://ongaku-kakekomi.jimdo.com/ なお、参加費300円、どなたでもご参加いただけます。...
2018年6月23日
夏季音楽研修会のまとめ
2018年8月7~8日 音楽指導セミナー 東京:日経ホール https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=288 2018年8月8~9非 夏季音楽教育の集い 大阪:高槻 http://www.daikyoon.net/you...
2018年6月5日


拙作『未来につなげ』お取組のご紹介
『未来につなげ』は、開校記念式典や何らかの節目の時に歌うためにつくった行事の歌です。 毎年、結構な学校数が、節目の年に「開校記念式典」を挙式しているようで、10人いれば1人は、この式典を控えている、今年ある、などの情報をいただきます。...
2018年5月19日


授業中の声掛け
◎2019.2.1記 「今から名前を呼びます。」 「お話をやめましょう/静かにしましょう」という声かけは、使ってしまいがちだが、静かになるまで時間がかかる場合も。しかも、待つ時間は案外もったいない。しかし、名前を呼びます、というとたいていの場合は、何を言われるんだろう?と不...
2018年5月14日
bottom of page