top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


POPSから教材性を見出す
今日は、学校の音楽の授業でPOPSの扱いについて考えてみます。あくまで私見です。 学校音楽は、厳格な場所、子ども達が触れることのない音楽文化を味わわせなければならない、クラシックを楽しめるように・・・と考えていらっしゃる方もいるかもしれません。けど、私は、これらを肯定しつつ...
2018年5月12日
新型iPad(第6世代)とapple pencil 導入
件名の通りですが、この度、新兵器を導入しました。 まず、これで、私の環境は、以下の通りとなり、お祭り状態です。 使い分けはどうしているの?と突っ込まれる前に、こちらに記しておきます。 ① iPad mini2 16G → 授業用 ② iPad mini4 128G →...
2018年4月2日


2018 桜撮影記
【撮影機材】 Olympus E-M5 markII 12-40mm F2.8 レンズ Fisheye レンズ 【撮影場所】 東京 六義園 神楽坂 【追記】 2018年は、かなり早めの満開となりましたね。 入学式まではもたなそうだけど。...
2018年3月29日


第34回小学校合唱指導セミナー 備忘録1・2
内容追記 3/31〔研修③④ 相澤講座〕 当初記事 3/29〔研修①② 後藤講座〕 〔研修③④〕相澤直人先生 『リフレイン』 ・息を数量が多いメリット ①フレージング 長いフレージングが可能となる ②圧力がかけられる ケーキのチョコ文字みたいに! ・息が足りなくなった時...
2018年3月29日


大阪音楽グルメの会 備忘録
〔研修1〕熱田庫康先生 「主体的・対話的・深い学び」の実現に向けた授業改善 〇移行期間 ・新学習指導要領が示されている移行期間は、新・現行どちらでもよいが、新でやるべき。 ・新の場合、(ア)だけのセレクトは×。(ア)~(ウ)がセットになっているため、(ア)~(ウ)全部やる。...
2018年3月29日
bottom of page