top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


5月13日(土) 音楽の授業をつくる会
「教科書の半歩先を行く音楽づくりのアイディア」 (平野次郎先生特別講座) ♦ 考え方 ・教科書でのむずかしさ、物足りなさは、教科書+子ども達の実態+教科書との関連を図りながら、授業を構築する。 ・半歩先とは、①活動自体 ②面白さ ③知識や技能 ④仲間とのかかわり ⑤音とのか...
2017年5月13日


5月10日(木) 駆け込み寺in東京 備忘録
(1)2017音楽会おすすめ合唱選曲会議 ♦昭和の歌から 「少年の日は今」 「君と歌おう」 「みどりのマーチ」 「飛行船」 「光の中へさあ君と」 ♦教育音楽付録から 「この歌を」 「夢の扉」 「未来へ」 「遠く」 「次の空へ」 「生きるものたちへの賛歌」...
2017年5月13日
合奏編曲法と器楽合奏のあり方
GW、ほぼ在宅で器楽合奏の編曲をしていました。 今日は、学校の音楽の授業での器楽合奏の在り方について、自分の器楽編曲法についての記事です。 今日、学校では、「習得型」に加えて、「協働型・活用型」の授業が求められています。 言いかえると、 「演奏の技能を身に付けること」...
2017年5月9日


オルゴール音源の作成
久々にDTM談義を。 今日は、オルゴール音源の作成についての記事です。オルゴールの音は、落ち着きと温かみのある音色なので、学校では、BGMとして何かと重宝します。 まず、同一曲、2つの音源をお聴きください。 音色が全然違いますね。...
2017年5月5日
「規準」と「基準」
音楽の教科書の教芸のホームページをふと読んでいましたら、熱田庫康先生の解説が大変わかりやすく載っていましたので引用します。特に、「基準」と「規準」について、学習のプロセスを登山に例え、解説して下さっています。 引用ページ(教育芸術社)...
2017年5月3日
bottom of page