top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索
平成29年度 夏季音楽科研修会まとめ
随時、更新していきます! ☆平成29年度前期 音楽科特別講座東京会場 平成29年8月21日(月)~22日(火) 荒川区立ひぐらし小学校、日名川区立総合区民会館きゅりあん http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/eve...
2017年5月21日


拙作「未来につなげ」~記念日に歌う歌~
本日、拙作の「未来つなげ」~記念日に歌う歌~ の録音をしていただきました。 この歌は、学校の周年行事や開校記念月、1/2成人式などの記念日に歌うことを想定してつくった歌です。 「すてきな友達」のように短く全校児童が歌えるような易しい周年行事向きの歌は、今日少ないので、この曲...
2017年5月14日


5月13日(土) 音楽の授業をつくる会
「教科書の半歩先を行く音楽づくりのアイディア」 (平野次郎先生特別講座) ♦ 考え方 ・教科書でのむずかしさ、物足りなさは、教科書+子ども達の実態+教科書との関連を図りながら、授業を構築する。 ・半歩先とは、①活動自体 ②面白さ ③知識や技能 ④仲間とのかかわり ⑤音とのか...
2017年5月14日


5月10日(木) 駆け込み寺in東京 備忘録
(1)2017音楽会おすすめ合唱選曲会議 ♦昭和の歌から 「少年の日は今」 「君と歌おう」 「みどりのマーチ」 「飛行船」 「光の中へさあ君と」 ♦教育音楽付録から 「この歌を」 「夢の扉」 「未来へ」 「遠く」 「次の空へ」 「生きるものたちへの賛歌」...
2017年5月14日
合奏編曲法と器楽合奏のあり方
GW、ほぼ在宅で器楽合奏の編曲をしていました。 今日は、学校の音楽の授業での器楽合奏の在り方について、自分の器楽編曲法についての記事です。 今日、学校では、「習得型」に加えて、「協働型・活用型」の授業が求められています。 言いかえると、 「演奏の技能を身に付けること」...
2017年5月10日
bottom of page