top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索
『教育音楽』ICT連載
今年度、音楽之友社発行の月号間『教育音楽』(小・中高版とも)でICT機器活用の連載の機会を頂戴し、毎月1ページ担当させていただいています。お仕事をいただきながら、逆に勉強させていただいている・・・ありがたいことです。 ICT機器は教科によっては、活用しやすい・しにくいがある...
2017年4月24日
合唱曲「群青」から見える作曲の必然性
「群青」という曲をご存知でしょうか。 ♦混声3部合唱版 https://www.youtube.com/watch?v=hxpTPBVXcD8 ♦同声2部合唱版 https://www.youtube.com/watch?v=ya7uuwuwFEg...
2017年4月9日
「行事の歌」の拡充に向けて
平成29年度がスタートしました。卒業やご進級された方おめでとうございます! 私は、新年よりも春のフレッシュさの方が日本ならではな感じがいたします。今日は、近所の神社に咲く夜桜を撮るために久々にカメラのセッティングをしました。...
2017年4月2日
2つの春の合唱セミナー
この春休みに2つの合唱セミナーに参加してきました。 以下備忘録です。 2017.3.27 春の合唱セミナー 場所:府中 ♦横山裕美子講座 ・新曲「ビクトリーラン」「人と自然」の紹介 ・まず講習会は、いつもピアノの指導から。 ・曲と伴奏の関わりはとても大事。...
2017年3月28日


2.18 鈴木楽器ワークショップ 備忘録
テーマ:評価について *公にできない内容があると講師の先生が気にされていたため、部分的に内容を割愛しています。 ♦指導方法と評価方法 指導方法については、共有しやすいが、評価には、先生方の個人差がある。共有しにくい。 ♦何のために評価するのか。 ・教師のため(授業改善)...
2017年2月19日
bottom of page