top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


1.20 音楽の授業をつくる会 備忘録
音楽の授業をつくる会 第17回例会 テーマ「高学年の声づくり」 ♦子供の理解と人間関係 可能性を引き出すために→信じる→認める 自分から思い切り歌える雰囲気づくり 気合い・根性論では、いけない。 ♦段取り8分、仕事2分 ・限られた時間の中で最大限の成果を得られる指導方法...
2017年1月29日


1.20 東小音研(歌唱)備忘録
過日、第59回東京と小学校音楽教育研究会中央Aゾーン大会に参加してきました。 ♦授業構築のサイクル ・ねらいと手立て ・レディネス(これまでの基礎基本的な技能・知識) ・評価(次回の授業に生かすために) ♦よく見られる歌唱の授業 ・歌詞だけで授業を進めてしまう...
2017年1月29日


授業づくりのヒント
この冬休みでいくつか研修した中で授業づくりに生かせるヒントをまとめます。 【 鑑賞 】身体を動かす活動 3種類 ①反応運動…聴き取れたかの反応を見る(指を折る、手を上げる) ②連動運動…音楽と一緒に運動(拍に合わせて歩く、動く)...
2017年1月8日


平成28年 総括
関係者の皆様、平成28年も、ありがとうございました。 たくさんの人とつながりや応援が実った激動の1年でした。 今年、作曲活動が充実していたのも、拙い曲を歌ってくださった友人や教え子たちのお陰。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。...
2016年12月31日


「ステップスキップジャンプ」
この曲は、渡瀬昌治先生の作詞によるものです。 渡瀬先生のブログにも、紹介していただきました。 http://blogs.yahoo.co.jp/watasemasaharu/27867833.html なお、「教育音楽」の11月号にも楽譜をご掲載いただいております。...
2016年12月28日
bottom of page