top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


拙作「今、卒業の時!」CD化
拙作「今、卒業の時!」のCDにしていただきました。楽譜とともに、「教育音楽」10月号(音楽之友社)に掲載していただいています。 合唱曲を書き続けて、もう50曲近くなりますが、思いが形になるということ、学校現場から発信の機会をいただけたこと、関係者の皆様、そして、駄作を歌い続...
2016年9月16日


2016.9.10 子どもが輝く授業の会 記録
2016.9.10「第1回 子どもが輝く授業の会」備忘録 於:東京学芸大学附属竹早小学校 ・一斉授業の「主体性」「主体的な学習姿勢」とは ・評価を子供にゆだねる場面 ・授業は、リサーチの場である。リサーチとは、児童の実態、意欲。...
2016年9月11日


2016.9.9 音楽の授業をつくる会 研修備忘録
第13回定例会報告。 内容は、粟飯原先生による鑑賞講座でした。 粟飯原先生の教育信念、そして深い教材研究は、ただただ敬服に値します。 1、鑑賞の扱い方について ・鑑賞+表現=20分+25分 ・常時活動+鑑賞=15分+30分...
2016年9月10日


リコーダー指導について思うこと
リコーダーは、全国で多くの小学生が3年生から学習する楽器でしょう。 しかし、教科書の教材だけでは、いくつか課題があるように感じます。 ・指使いをもとにして系統だっているものの、曲数が少ない。 ・子ども達に話題の「旬な曲」が含まれていない。...
2016年9月3日


2016.8.11&12 夏の合唱セミナー
http://www.chorus-t.sakura.ne.jp/sub8natsu.html <丸山久代先生の講座> ●合唱の楽しさを子どもたちに ・コンクール参加の意義 ①楽譜(紙)が音楽になるという楽しみ ②子どもたちにと1つの目標に向かって一喜一憂、成長できる喜び...
2016年8月13日
bottom of page