top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


2016.9.9 音楽の授業をつくる会 研修備忘録
第13回定例会報告。 内容は、粟飯原先生による鑑賞講座でした。 粟飯原先生の教育信念、そして深い教材研究は、ただただ敬服に値します。 1、鑑賞の扱い方について ・鑑賞+表現=20分+25分 ・常時活動+鑑賞=15分+30分...
2016年9月10日


リコーダー指導について思うこと
リコーダーは、全国で多くの小学生が3年生から学習する楽器でしょう。 しかし、教科書の教材だけでは、いくつか課題があるように感じます。 ・指使いをもとにして系統だっているものの、曲数が少ない。 ・子ども達に話題の「旬な曲」が含まれていない。...
2016年9月3日


2016.8.11&12 夏の合唱セミナー
http://www.chorus-t.sakura.ne.jp/sub8natsu.html <丸山久代先生の講座> ●合唱の楽しさを子どもたちに ・コンクール参加の意義 ①楽譜(紙)が音楽になるという楽しみ ②子どもたちにと1つの目標に向かって一喜一憂、成長できる喜び...
2016年8月14日


夏の予定
学校の仕事も一段落し、少しほっとしています。 といっても、この休暇は、充電期間。 普段できないことをやりたいと思います。 ・Nコン東京都本選観戦 ・夏の合唱セミナー 参加 ・作編曲5本 ・帰省 ・カメラ iPad内 整頓 一方、仕事の夏休みの宿題も・・・。 ・会議資料2つ...
2016年8月7日


'16 筑附ベーシックセミナー研修記録
7月30日 第2回ベーシックセミナー(筑波大学附属小学校)の研修会に参加しました。 会の後に、何人もの先生とお話させていただきましたが、何より感じたことは、筑波の先生の教育に対する深い情熱!それを育む人間性!そして、人脈は宝物だということ。最近、研修会に頑張って参加していま...
2016年7月31日
bottom of page