top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


youtube紹介2〔音楽の可視化〕
子ども達に、抽象的な芸術である「音楽」を可視化*して理解を促す。 *指揮、体を動かすなどの身体表現、絵、エアー楽器などの手段がある。 この「可視化」の大切さ、引き出しを各研修会で多く学ぶところです。 特に、鑑賞では、イメージや楽器の音、特徴などを可視化し、音楽の素と結び付け...
2016年6月10日


YouTube紹介1〔歌唱共通教材オシャレ伴奏〕
「教育音楽」連載 歌唱共通教材のオシャレ伴奏 https://www.youtube.com/playlist?list=PLIWNOWM39Fwm1_no-or37aIF-JgQ6mEgA 「富士山」 「春の小川」 連載なので、これから先が楽しみです。 <追伸>...
2016年5月26日


ipadに教科書を取り込む方法
私は、ipadに教科書を入れています。 今日は、ipadに教科書を入れる(教科書をpdf化する)方法をご紹介します。 スキャナで1枚ずつ読み取っていけばいいわけですが、さすがに、膨大なページ数のスキャニングには、時間が要します。...
2016年5月25日


夏の音楽関係研修一覧
題名の通り、平成28年度夏季各種研修をまとめました。 ○「夏の音楽指導セミナー」(音楽之友社) 8月8日(月)~9日(火) 日経ホール(東京都) ○「合唱セミナー」(昨年度まで箱根での合唱セミナー) 8月12日(金)、13日(土) 二日間 府中の森(東京都)...
2016年5月20日


5月 駆込寺 研修会 備忘録
組曲「カレリア」 「行進曲風に」(鑑賞) の学習指導例 教育出版社 5年 鑑賞教材 ●授業展開例 (1)「 旧友」など一般的なマーチを行進しながら聴き、行進曲に慣れ親しむ。 (2) 「カレリア」と出合い、「行進曲風に」で行進してみる。 →...
2016年5月17日
bottom of page