top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


6/19 音楽研修会 駆込寺例会備忘録
(議題1)音楽科におけるアクティブラーニング(AL)について PART2 ○ALの在り方に ・次期学習指導要領が目指す育成されるべき資質能力 ①何を知っているか、何ができるか ②知っていることをどう使うか ③どのように社会と関わりをもつか...
2016年6月19日


小作「今、卒業の時!」のCD化
小作「今、卒業の時!」は、2015度、音楽之友社「教育音楽」付録で楽譜を掲載していただいた歌です。 この度、10月号で再掲となり、今度は、CDの出版をしていただくことになります。 7月レコーディングで八千代少年少女合唱団に録音していただきます。...
2016年6月18日


作曲の依頼
現在、埼玉県内の2校の小学校の先生から作曲のご依頼を受けています。 どちらも、学校独自の愛唱歌をつくりたいということです。 なかなか、周囲に作曲の依頼を受けます!という人は、いないでしょうか。 もし、オリジナルの曲をつくたいということであれば、お力になれればと思います。...
2016年6月12日


youtube紹介2〔音楽の可視化〕
子ども達に、抽象的な芸術である「音楽」を可視化*して理解を促す。 *指揮、体を動かすなどの身体表現、絵、エアー楽器などの手段がある。 この「可視化」の大切さ、引き出しを各研修会で多く学ぶところです。 特に、鑑賞では、イメージや楽器の音、特徴などを可視化し、音楽の素と結び付け...
2016年6月10日


YouTube紹介1〔歌唱共通教材オシャレ伴奏〕
「教育音楽」連載 歌唱共通教材のオシャレ伴奏 https://www.youtube.com/playlist?list=PLIWNOWM39Fwm1_no-or37aIF-JgQ6mEgA 「富士山」 「春の小川」 連載なので、これから先が楽しみです。 <追伸>...
2016年5月26日
bottom of page