top of page

歌唱指導法【新曲指導編】


今日の記事は、歌唱の新曲指導法についてです。

さて、歌唱教材の新曲指導法といえば、

(1)範唱CDを聴く。(楽曲との出合い。)

(2)教師の範唱、鍵盤などで音程を確認する。(つかむ。)

(3)歌えるようになる。(練習する。)

(4)表現を深めて歌う。(考える。実践する。)

おおよそ、こんな方法で上から下へ流れるプロセスが多いのかと思います。

かくいう私も、このプロセスをしばしば使っています。

けれども、毎回同じ型にハマって指導するよさもあれば、真新しさもないのかなと感じています。

このプロセスで思うことは、

・音取りの時間は、どうも子供が面白そうではない。

・教科書のめあては、子どもが見つける課題とは必ずしも一致せず、意欲がわかない。

・「表現を深めて歌う」っていっても、何度も何度も歌ったり聴いたりしているうち、子どもがうすうす楽曲の表現について気づいてしまってる。

・「考える」活動が最後であるため、楽曲への新鮮味が薄れている。

・教師が、こうやって歌ってみようと提案、指導することが多くなってしまう。

そこで、これらの課題に対処すべく、最近試している指導法は、

(1)範唱CDをBGMに聴きながら、音楽遊びを行う。例えば、

 ・1拍目で立ったり座ったり/挙手したり手を下げたりする

 ・音楽に合わせてボディパをする

 ・指揮をする

 ・ひとり椅子取りゲームをする。(曲が終わりそうになったら座る。歩く時は、拍に合わせて。)

 ・友達と手合わせや手拍子をする。

 ・動作化する。

(2)範唱CDを聴いて、楽譜(教科書)にどの部分をどのように歌ったらよいか、楽譜に○をつける、楽譜に文を書いて歌い方を説明する(個人で見通しをたてる活動)

(3)範唱CDを聴いて、どの部分を選んだか、選んだ部分が流れたら立つ。

 ・「聴くだけでもいいし、歌ってもいいからね。」と伝えるも、歌っている子を必ず見つけてほめる。

(4)個人で考えた意見をもとに友達と教科書を見せ合う、クラスで発表し合う。(グループやクラスで共有する活動)

(5)歌ってみる。

(6)(4)で出なかった内容については、適宜指導を入れて表現を仕上げる。

さて、この指導法のポイントは、

・(5)の歌う活動までにすごい回数、聴いており、音取りの時間が、ほぼいらなくなる。

・子ども達が楽曲をどのように歌ったらよいか、はじめから見通しやめあてを考えるようになる。

・「考える活動」が、最初の方にあるため、楽曲に対しての新鮮味があり、楽曲をよく聴こうとする。

・聴いて考える、曲を分析する力が育つ。

ということです。

結局最後は、指導が必要な場面もあります。けれど、(4)で、もし意見が十分に出たとしたら、指導の時間が少なくてすむかもしれません。

以上、ふと思いついた「範唱CDをフル活用した歌唱新曲教材の指導例」です。

最後に。

子ども主体の歌唱活動とはなんぞや。

どうやって音取りするか。

子ども達に不人気の歌唱共通教材の指導は、どうしたらよいか。

これらの3つの疑問は、今、私を悩ます課題です。


閲覧数:237回

最新記事

すべて表示

各教育行政施策等のまとめ 2024年8月

2024 夏の研修を受講する中で直近の教育時事を整えたサイトがあったらいいなと思い、備忘録がてら、まとめたものです。 ■ 文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議 | 文化庁 (bunka.go.jp) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bun...

bottom of page