top of page

中学校 公開授業2019


2019年3月16日(土) 音友ホール

[1]横田純子先生による公開授業でのキーワード

●意見や考えは絶対に持たせる。発表するしないは強要しない。

●教師は、子どもの発言を広げる、深く追求する、全体に共有する。

●課題は、小グループになり、歌ってみて確認させる。話合いで終わらない。

●短時間の話合い、短時間のグループ練習、集中させる授業構成。

●長い楽曲の場合、歌う箇所、指導箇所は焦点化する。

●子どもに鍵盤を叩かせて、音を取らせる。みんなが聴く。ハミングで取らせる。

●教師の子供の洞察力、生徒理解、見抜く力が命。

●教師の演技力、本気を見せる。

●声掛け「言ってしまっていい?」ズバット言いたい時にワンクッション置ける。

●教師も授業を楽しむ。こどもとのやりとり、出たところ勝負も大切。

●お互いにリスペクトしあえる存在である。(教師⇔子ども、子ども⇔子ども)

●アカペラで歌うと実力がつく。

[2]塚田真夫先生の講座のキーワード

●指揮者としてのステージマナー、姿勢、服装、表情

●左手の表現の乏しい人、いい加減な人

●右手の図形が汚い人、拍が分からない人

●両手を左右対称に振るのは自然だが、いつもそうならないように。

●右手が4、左手が1の活躍の割合で。

●予備拍の3要素、(1)テンポ(2)強弱(3)表情

●指揮は指示というより「誘い」

●ユニゾンは、みんなで気持ちを1つにする(by栂野先生)

●両手で振る時は(1)ユニゾン(2)クライマックス(3)フレーズの頭の明確化

●分割指揮法

・A分割(急に速度が変わる「信じる」中間部)

・B分割(rit.やだんだん変わる)「大地讃頌」最後の部分、称えよ大地よ~ あ~!

●のばした後の切り方をいろいろもつ

・反対回しにマルを描く

・祈りのように上にあげていく。

・上にあげながら〇を小さく描く。

●指揮のテクニック

・ひっかけ

・引きのばし

・かかえこみ

・対位部分の指示(というより誘い)にはアイコンタクト

・横型の8の字

・左手は、脇で支えたり、上にあげたり、1拍目を明示したり、表情を持たせて。

[3]田中安茂先生の講座のキーワード

●卵を拳にみたてて、一息で吸い込む時のホッ

●ファルセットで エイエイオーのように輪を組んで、みんなで手を上げ下げ

●吹き矢はおなかが必ず動く。強い息となる。

●声が出ないときは、まず声を出すところから。

Aカッパ ナッパ カッタ

Bカッパ ナッパ カッテ キッテ クッタ

・手拍子をつけてユニゾンで

・輪唱で手拍子をつけて(だんだん声が大きくなっていく)

●合唱教育は、一人ではできない。人と人とのつながりを意識した教育である。

[4]新曲紹介

「この歌を」

「つむぐ思い」

「ひとつの勇気」

「風のことば」

「世界でひとつのハーモニー」

「わたあめ」

「君がいたから」

「ひらり、」

「つないで歌おう」

拙作「ひとつの勇気」(混二版)も紹介していただきました!

この楽曲は、同二版も存在しています。

最短の2分25秒のコンパクトな楽曲でありながら、ユニゾン、掛け合い、重なり合い、短調部分の表現など教材性や提案性があると思います、

その他の楽曲も、本当に魅力的な楽曲でした。

特に感動した曲は、以下

「この歌を」

とっても歌いやすい。そして、盛り上がる。

自然とfで歌いたくなる。

「ひらり、」

山崎朋子先生節炸裂。世界観、素敵すぎる。混声ならでは深みのある楽曲。

、は、花びら1枚を表している、らしい!!

「君がいたから」

ポップスぽさを出した合唱曲。Nコンにもありそうな・・・。

食ったリズムや近い音域をソラソラソラソラ・・・みたいに動くのがキャッチー。

「わたあめ」

歌詞が深い。

この歌を」は、アルバムになっており、発売中とのこと。

ぜひご活用下さい。


閲覧数:286回

最新記事

すべて表示

'23 夏の音楽研修会情報(8/13追記)

この夏の音楽研修会情報を更新していきます。 私も参加させていただく研修会には、★をつけております。 コロナ禍を経て、数年ぶりに対面も復活しているところです。 会場でお会いした際には、どうぞお声がけ下さいましたら嬉しいです。...

bottom of page