top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


8.11&19 ワークショップ資料
本日、スズキ楽器さん全面協力下のワークショップで平野先生、和智先生と一緒に常時活動の提案をしてまいりました。本日の資料をこのブログにて配布させていただきます。ご参会の先生、ありがとうございました!! [活動1資料]くるっと手合わせ...
2018年8月19日


私の合奏編曲法
夏休みお盆休みをつかって、秋の音楽会の合奏曲の編曲をいくつかしています。 日本の?先生方は、表現に関心が高く、表現の指導法や音の出し方そのものの研修会が大変多くあります。半面、編曲そのもの、作曲自体に目を向けて、その編曲効果や練習時間コスパについての是非については、ほとんど...
2018年8月18日
2018.8夏の研修会 備忘録
〔鑑賞〕 「ラデツキー行進曲」 12345678、腕を使って。 「踊る猫」 なべなべそこぬけのように、二人組になって手を振りながら、ニャオの合いの手の時に裏返る、戻る。 「カルメン」 エアーシンバルでシンバルの音を聴取。 〔歌唱・合唱〕...
2018年8月18日
常時活動の在り方について
*7/18記後、8/10一部 8月11日にスズキ楽器のワークショップで和智宏樹先生と平野次郎先生に混ざって提案をさせていただくのに先立ち、自分自身の常時活動のあり方について考えてみた。 *常時活動とは、音楽科の授業における「導入」での活動、音楽の世界に誘う活動を指す。単に前...
2018年7月18日


拙作新譜のご案内
この度、いくつか拙作合唱曲出版の機会を頂戴しましたので、宣伝させていただきます。 『始めよう 音楽会を』〔同声2部合唱〕 作詞作曲:松長誠 *教育音楽2018年8月号(7月発売号)【小学校版】にて楽譜掲載 この楽曲は、音楽会の開会式で歌うことを想定してつくった行事のための歌...
2018年7月18日
bottom of page