top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索
歌唱指導法【新曲指導編】
今日の記事は、歌唱の新曲指導法についてです。 さて、歌唱教材の新曲指導法といえば、 (1)範唱CDを聴く。(楽曲との出合い。) (2)教師の範唱、鍵盤などで音程を確認する。(つかむ。) (3)歌えるようになる。(練習する。) (4)表現を深めて歌う。(考える。実践する。)...
2017年9月14日
『未来につなげ』 出版情報
この度、私が作詞作曲した拙作『未来につなげ』~記念日に歌う歌 が、音楽之友社発行の『教育音楽』(小学校)2017年10月号にて楽譜再掲載およびCDとなり、出版していただけることになりました。(楽譜のみは、『教育音楽』2017年5月号に掲載掲載していただいていました。)...
2017年9月12日


わらべうたの教材性
いろいろな研修会で著名な先生程、単純・素朴とも思える「わらべうた」を取り入れていらっしゃることを感じます。「わらべうた」のよさを改めて考えてみますと、 ①音程が単純。3音だけとか4音だけとか。 →歌い手によって、開始音を変えて、発声練習につながる。...
2017年8月31日


2017前期(夏季)音推協 備忘録
2017前期(夏季)おんすいきょう 備忘録 〇後藤朋子先生講座 1、『げっくりかっくり』(わらべうた) げっくり かっくり すいようび もっくり きんとき どろだらけ にちようび おわりのかみさま さんだいし ぴいひょろぴいひょろさんだいし そらはいれ そらはいれ...
2017年8月23日


平成29年度夏の合唱セミナー 備忘録
夏の合唱セミナー備忘録 8/11~8/12(ルミエール府中) 内容更新 8/14 0:30 1日目 ●丸山講座 1、主体的に学ぶ音楽科学習について ・課題解決学習のコツは、①魅力的な教材②魅力ある活動や目標③協働活動を取り入れる。...
2017年8月13日
bottom of page