top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


11/11ワークショップのお誘い
スズキ楽器さんのワークショップが11月11日にあり、事例を提供させていただくことになりました。 拙い提案になるかと思いますが、よかったらご参加くださいませ。 私以外にも、山梨県の和智宏樹先生のご提案もあります。 詳しくは、以下資料ご覧ください。...
2017年10月16日


音楽機材7つ道具
私事ですが、高校生からかじり始めたDTM歴(パソコンでつくる音楽、DeskTopMusicの略)は、15年くらいになります。 はじめは、『Print music!』という楽譜を書くソフトから入りましたが、コンピューター音楽の面白さにはまり、MIDI検定3級取得、高校生当時、...
2017年9月24日
歌唱指導法【新曲指導編】
今日の記事は、歌唱の新曲指導法についてです。 さて、歌唱教材の新曲指導法といえば、 (1)範唱CDを聴く。(楽曲との出合い。) (2)教師の範唱、鍵盤などで音程を確認する。(つかむ。) (3)歌えるようになる。(練習する。) (4)表現を深めて歌う。(考える。実践する。)...
2017年9月14日
『未来につなげ』 出版情報
この度、私が作詞作曲した拙作『未来につなげ』~記念日に歌う歌 が、音楽之友社発行の『教育音楽』(小学校)2017年10月号にて楽譜再掲載およびCDとなり、出版していただけることになりました。(楽譜のみは、『教育音楽』2017年5月号に掲載掲載していただいていました。)...
2017年9月12日


わらべうたの教材性
いろいろな研修会で著名な先生程、単純・素朴とも思える「わらべうた」を取り入れていらっしゃることを感じます。「わらべうた」のよさを改めて考えてみますと、 ①音程が単純。3音だけとか4音だけとか。 →歌い手によって、開始音を変えて、発声練習につながる。...
2017年8月31日
bottom of page