top of page
音楽のちから
音楽振興・音楽教育に関わるすべての方へ
検索


音楽の授業をつくる会 第14回例会
講師:粟飯原喜男 先生 場所:川越市大東文化センター 講座名:「日本や世界の音楽」のトリセツ ~民謡や世界の音楽をどう扱うか~ (内容) 1 教科書(掲載曲)から数曲選曲する ・掲載曲すべては扱わない。全曲、何分も聞かない。 ・導入はどうするか。決めては、導入!...
2016年12月11日


合唱授業研究会 備忘録
本日は、埼玉県某学校による合唱授業研究会でした。ダブルI先生による豪華共演。 今まで音楽教育を牽引されたお二人の先生の言葉には、重みがありました。 キーワードとなる言葉を備忘録として、残したいと思います。 <学び合い、協働学習について>...
2016年12月7日


勉強会「卒業式を演出しよう」(北村先生による)
「笛星人」でおなじみの北村俊彦先生の勉強会にて拙作「今、卒業の時!」を取り上げていただけることをふとネットで知りました。 http://www.fueseijin.com/activities/benkyokai/20161117000232.php...
2016年11月29日


ICT機器導入から活用まで
今日は、ICT機器活用について。 研修会や授業でICT機器を使いまくっているうちに、多くの先生方から「これはどうやってるの?」とご質問をいただく機会が増えました。また、ICT機器の活用について、近く研修会を開くこともあり、現在、Q&Aをつくっているところです。もし、ICT疑...
2016年11月23日


楽譜作成ソフト比較
今日は、楽譜を作成するPCソフトを比較して参ります。 iPadにも、楽譜作成アプリはありますが、今回は、パスしています。 さて、現在「楽譜作成ソフト」と位置付けて売られているのは、大きく分けて3つでした。 「でした」というのは、この11月で、それが4つになる、ということなの...
2016年10月16日
bottom of page